へたれお母さんの雑記帳

2015年生まれ長女・2021年生まれ次女を育てる、へたれママ医師の日記。

こぐま会の教材が気になる。

娘の足し算引き算のワークを探しに、書店を一人でぶらぶらしてきました。

幼児向けのワークって、いろいろあるんですね。楽しくて1時間ほどあれこれ見ていました。

足し算引き算のワークで選んだのは、こちら。

100てんキッズドリル 幼児のたしざん・ひきざん1 (4・5歳)

100てんキッズドリル 幼児のたしざん・ひきざん1 (4・5歳)

ここにピンと来ました。f:id:shittantan:20190524153006j:plain

公文のワークも見ましたが、開いてみると「2+1」「3+2」の様な計算式がずらり。

感覚的に、これは違う…と思いました。

計算力は大切だけど、今はそれを鍛える時期じゃない。私は娘を計算マシーンにしたいわけじゃない。

今はもっと、養うのに時間がかかるもの、思考力や読解力?を鍛えることに時間を割くべきだ…と、な~んとなく考えて。

小学校4年の子を持つ姉にも、「計算は後からキャッチアップできるから、読解力を鍛えておいた方がいいよ。公文もやるなら国語。」と言われていました。

こぐま会のワークは、お話を聞いて問題を解く形式も含まれています。

話を集中して聞いて、理解して、記憶して、そのうえで数の問題を解く…読解力も算数力も鍛えられる、ええじゃないか。ということで。

実は、こぐま会の通信教育ハローキティゼミを1ヶ月だけ体験したことがあります。読解力思考力重視で良さそうだと思ったのですが、ワークの紙質が固くて使いにくかったり、学研やZ会との兼ね合いもあって退会しました。

でも改めて考えてみると、「1+1=2」や「大きいものはどれ?」のような一対一対応の問題ではなく、文章問題を聞いて(読んで)、その文章を理解して自分の中で再構成して、課題を抽出して取り組むという思考過程は、就学してからのあらゆる勉強の基礎になるんじゃなかろうかと。こぐま会は小学校受験向けの教室、教材だけど、それとは関係なく良さそうです。


こぐま会の通信教育、再開しようかな…と迷っております。

こんなのもあるんですね。

ひとりでとっくん365日 01基礎1-A

ひとりでとっくん365日 01基礎1-A


幼児向けのワーク、ただ見ているだけで楽しいです。(でも、やらせ過ぎにならないように注意します。)




昨日は30度超えの暑さ。

学研教室の後は娘と二人(夫は仕事)、森の中の公園で遊びました。

f:id:shittantan:20190525155432j:plain

暑いけど、自然の中は気持ちいい~。

娘は大きな蟻(本当に大きかった)を見つけて、「大きい!っていうより、デカッって感じだね!」とえらく興奮しておりました。

公園の後はサーティワンアイスクリームを食べに行き、その後、珍しく2時間ぐっすり昼寝をしていました。疲れていたんだな。

夕方は、お絵描きをしたり。

f:id:shittantan:20190525204011j:plain
娘作 宇宙人「かし」

今は休日は勉強したりしなかったりなのですが、休日にも15~20分くらいの勉強を定着されられたらいいなと思っています。(なんせ休日の朝は、土曜日のEテレ、日曜日のヒーロータイムと、テレビの誘惑がてんこ盛り笑)


休日の休息も大切…。


お読みくださり、ありがとうございます。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村