へたれお母さんの雑記帳

2015年生まれ長女・2021年生まれ次女を育てる、へたれママ医師の日記。

次女も新生活頑張ってます。

長女の小学校&学童生活、次女の保育園生活が始まって一週間経ちました。

私はまだ育休中で、特に何も変わっていない(いま家で一番楽な人)はずなのですが、まあ何故か疲れました(笑)


長女のことを書くことが多いですが、次女も日々成長し頑張っています。

保育園はまだ慣らし保育中で、降園時間を徐々に11時半→12時半(昼食後)と伸ばしていっています。来週半ばからお昼寝して15時半降園になる予定です。

保育園には既に慣れてきているようです。
三日目までは預ける時に「泣きそう」な顔になってましたが、その後は泣かず。

お昼ご飯もニコニコで完食だそうです。

保育園、楽しいのでしょう。

そりゃ家だと36歳のおばさんと二人きりだけど、保育園ならお友達もいるし、先生もいろんな遊びをしてくれるから、楽しくないわけがない。


ただ、さっそく鼻水ズルズルになってきました。熱はないものの、くしゃみをすると盛大な鼻水が、、、。

金曜日のお迎え時、先生とも「ついに鼻水が出るようになりました。」「集団保育の洗礼を受けましたね…。」と会話を交わしました(笑)

またしばらくはこうやって、鼻水!咳!発熱!お迎えの電話!に怯える日々が続くのだ…(遠い目)


他には…うつ伏せでだいぶ動くようになってきました。
ずり這いハイハイはまだなのですが、なんとかかんとか動いて少し目を離すと「そこまで来てたの!?」な状況になってます。作りかけで床に置いておいたパズルは、気づいたら破壊されてました。


今は飛行機ブーンが大ブームです。

飛んでいる時の表情は真剣です。

「私、飛んでる…。前に進んでる…。」

と本気なので、あえて突っ込まずにそこは「次女ちゃんすごーい!飛んでる飛んでる〜。」と温かく励まします。


絵本は読むのも食べるのも好きなようで、お気に入りの絵本を見せるとニコーッとします。

私がタイトルを読み上げたり、1ページごとに一息おいたタイミングで、「げ」「ちゃ」「んば」など相づちを打つようにお喋りしてくれるのが可愛いです。

読み聞かせをするタイミングは、最近は昼間だったり寝る前だったりバラバラです。
夜は長女の読み聞かせを優先していて、ミルクを飲んでそのまま寝てしまうこともあるので、読んだり読まなかったり。一日に一回は読んであげようと思っているので、昼間の適当な時に読んであげてます。
でもこれから一日保育園にいる生活になったら、やはり寝る前に長女次女一冊ずつって感じで読んであげたいな。


夜は一晩ぐっすりのこともあれば、夜泣きらしい夜泣きはないものの、寝言でちょっと泣いたり、たまーにうなされるようにギャーと泣いたりすることもあります。何もせずにそのまま寝てくれることがほとんどなのですが、なんだかんだで私は目が覚めるので眠たいです(-_-)zzz

でも長女の時と違い、私も年をとって体力が落ちたので、次女の泣き声を気にしつつも起きていられず気付いたら(自分が)寝てしまっていた…なんてことも(そして次女も寝ている)

昨夜も鼻水で寝苦しかったのか、夜中にふと目が覚めると、次女がフガフガいいながら独り言ちていたのですが、「あー、鼻が詰まって苦しいのかなぁ…………zzz」てな感じで考えながら気付いたら寝てしまっていました。(そして次女も寝ていた)

なんだか申し訳ないのですが、この自分の経験から「もしかして高齢出産の方が夜泣きは少ないのでは。(赤ちゃんの泣きに気が付かないという意味で)」なんて仮説を考えたりしてました。(統計とってみたい)


あともう一つ気になっているのが、保育園に通いだしてからの私と次女の関係性に関すること。

次女は直母ではなく完ミで育てているので、次女にとって「おっぱい」という「母親ならではの物」がありません。
なので単純に考えれば、私と次女の関係性は、過ごす時間の長さ、お世話の頻度により成り立っている??→とすると、保育園に通い、保育園で過ごす時間が長くなると、次女の中での私の位置づけは変わってくるのか?…ということです。寝ている時間を除けば、私よりも保育園の先生といる時間の方が長くなるわけだから…。

どうなんだろ。気になります。次女にそこら辺どうなのと聞いてみたいけど、たぶん「んげ」と濁されて終わりなんだろうなぁ。


そんなことを考えていて、気付けば8ヶ月の次女です。






お読みくださり、ありがとうございます。
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村