へたれお母さんの雑記帳

2015年生まれ長女・2021年生まれ次女を育てる、へたれママ医師の日記。

読書倦怠期に良い薬

最近、読書倦怠期。

本を読みたい。

でも何を読もうか決められない。これ!とのめり込める本がない。

肩肘張ってカタイ本ばかり選び過ぎかなと、本屋さんで東野圭吾とかいろいろ眺めてみても、イマイチその気になれず。


ふと、以前に少し読んでそのままだったこの本が目に止まり、読んでみた。


本を読みたい気持ちが、むくむくとこみ上げてきた。


本は何冊か並行して読んでもいいらしい。

この方のオススメは、①日本文学②海外文学③自然科学または人文科学④詩集

そうか、一冊に絞る必要はないのか。

気が楽になった。

気になる本は何冊かあるけれど、絞りきれない。戦争と平和を読み始めたら、6冊もあるから他の本はしばらく読めなくなってしまう。

そんなもどかしさがあったけど。

あれも読んでいいし、これも読んでいい!と思えると、もっと気楽に読めそう。


読書倦怠期に、良い薬になりました。



先週末あるトラブルがあり、精神的にも時間的にも落ち着かない週末でした。

揉め事ではなく、家族も元気なのだけど。

無事に落ち着くことをただ祈るのみです。


小3長女は、結局昨日の全国統一小学生テストを受験しました。

やっぱり受けようかな〜

いや、やっぱやめよう。

と日々ふらふらしていて。

日曜日の朝、やっぱりやめる。と。

すると夫が、

「今日テストなの?家にいてもどうせ勉強はするんだから、だったらテスト受けてくれば?同じじゃん。行ったら漫画2冊買ってあげるよ。本番の緊張感を感じるのも良い勉強になるよ。」

「行くー!!」

と即答長女…。

ということで、頑張ってきました。

私も、漫画で吊れば絶対に受けるとは思っていたのですが、もういい加減物で吊るのもなぁ…そこまでして受けるものでもないし…という気持ちがあり自粛していました。

まあでもこれを私がやるか、夫がやるかでまた意味合いが異なってきます。

私がやると、毒母恐育ママのダーティな部分が見え隠れ。

夫がやると、ただの「やったー!パパからのご褒美♪」と軽い感じ(笑)

後者の方がまだ健全な気がします。

考えてみれば私だって、この試験終わったらあれ食べよう!一週間頑張ったからアイス!や〜今週は忙しかった〜頑張った〜からアイス!!てな具合で自分にご褒美で頑張るし、そんなずっとストイックにはやってられないから、まあいいか…?


国語は15分で終了、算数は時間ギリギリだったそうです。国語は見直ししたと言うけれど、どうだか。


以前は結果が気になって仕方がなかった私ですが、前ほど執着しなくなりました。

終わったら切り替えて、また淡々と日々の学習を進めるのみです。