へたれお母さんの雑記帳

2015年生まれ長女・2021年生まれ次女を育てる、へたれママ医師の日記。

保健所に勤めていた頃の話。

クリスマスとも、年末年始とも全く関係ない話題です(笑)
長いので、暇潰しにはなるかも。

何年か前に、数年間保健所に勤めていたことがあります。

今日はその時の話を。

臨床から完全に離れてしまったことは、臨床医としてマイナスも大きいですが、社会人としては非常に良い経験となりました。


保健所の医者というと、よく
「9時5時で帰れていいね。」
と言われますが、とんでもない。

部署によるとは思いますが、私のいた場所は何かあれば時間関係なく、夜遅くまで、休日でも働く部署でした。

県庁の人からも、日付が変わる頃によくメールが来ていたり、「公務員って、ブラックだ…。」とよく思ったものです(笑)

普段の業務量も膨大で、常に全力で仕事をしている感じでした。

育休から復帰後も同じ部署に配属され、定時間際でも何かあれば対応せねばならず、保育園が閉まる19時ギリギリにお迎えに駆け込む日が続きました。
まだ1歳の娘が、ポツンと教室に残っている姿を見るのが、本当に辛かったです。


そんな仕事でしたが、何より、社会人として仕事のしかたを教わりました。

医者と言えども、保健所ではただの一職員です。
窓口対応、事務仕事、なんでもやります。

ここでまず感じたのは、
「今までの自分の仕事のやり方は、なんていい加減だったんだ!」
ということ。

病院では、医者は医療ミスに繋がりかねない、命に関わることは当然慎重に行いますが、それ以外の事務的、雑務的な部分に対しては、少しいい加減かもしれません。(そうではない方も勿論います。)

看護師さんにあれこれお尻を叩かれながらやったり、「何かあれば看護師さん、事務の人が教えてくれるだろう。」という感じ。

でも保健所では、自分に与えられた仕事は、あくまで自分自身で抜け目なく、落ちなく、完璧に仕上げることが求められます(チェック体制は働きますが)。

仕事をする上でのシステム面、法令関係など適宜変更がありますが、それも自分でしっかり把握しておかなければなりません。

医者って、なんて甘い環境で、守られて仕事をしていたんだろうと感じました。


そう感じた仕事がもう一つ、窓口対応があります。

保健所に訪れる人には、いろいろな人がいます。
当然、理不尽な思いをすることも多々ありました。

病院でも理不尽な患者さんはいますが、まずは身近な看護師さんなどコメディカルに当たる人が多く、直接医者に難癖つける人はあまりいませんでした(最近はだいぶ増えましたが)。

なので、それまでの臨床経験で、それほど患者さんから理不尽な思いをさせられることがありませんでした。

でも、保健所では一職員。
明らかに先方に非がある場合でも、公務員という立場上、あまり強く出られず、平身低頭。
内心では、
「こんの○△×□がぁ……!」

と思いながらも、穏やかに対応せねばなりません。

かなり腹立たしい思いもしました。
プライドもあったものではありません。

でもやはり、こういった経験は必要だと思いました。

病院の中だけで仕事をしていたら、いかに胃の中の蛙だあっただろうと。


私の指導をしてくださったのが、同い年の保健師Aさんでした。
年齢は同じですが、社会人としては先輩です。

Aさんはけっこう厳しく、私にも遠慮なく指導してくれました。

彼女がよく言っていました。

「文句を言われたくないし、言われたらちゃんと言い返したいから、仕事はしっかりやる。仕事に関わる知識はしっかり身に付けておく。」

と。

Aさんはちょっとやり過ぎか…と思うところもありましたが、仕事に対する意識の高さは見習いたいものでした。

今でもAさんのことを思い出しては、いい加減な自分を戒めています。


辛いことも多い保健所勤務でしたが、社会人としては非常に良い勉強となりました。

もしずっと病院に勤めていたら、社会人としてもっと未熟なままだったかもしれません。


そしてもう一つ感じたこと。

それは、言い方は悪いですが、
「いくら行政と言っても、所詮は人のやること、期待し過ぎるのは酷である。」
ということです。

行政で働いているのは、普通の大学を出た、普通の人がほとんどです。優秀な人ばかりが集まっているわけではありません。

その人達が、決められた法令規則の中で、一生懸命仕事をしています。

私の見た行政の人達は、ほとんどが真面目に、ブラックに近い環境の中で、必死に仕事をしていました。

世の中は何かあると「行政が行政が…」と言うけれど、彼らにこれ以上、何かを求めるのは酷だ。

自分の事は、自分で何とかする。
それくらいの気持ちでいた方がよいのだ。

と感じました。

いろいろと感じることの多かった保健所勤務。
私を受け入れ、指導してくれた職場の方々には本当に感謝です。




お読みくださり、ありがとうございます。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村